×
BBT SEARCH WEBSITE
オンライン説明会に申し込む
ペイント
テスト
2022/5/12

【高等学校向け出張授業】ビジネスの中でのSDGsを知る~世界の「食」×ダイバーシティー~

2022年度から実施される「総合的な探究の時間」は、「生きる力」を主軸に、社会で求められる力を育成することをより強く目指しています。

一方で一言に「実社会や実生活と自己とのかかわりから問いを見いだす」と言っても、取り上げるテーマについて、生徒自身が自分事として捉え、自身の学びや在り方につなげるためには少し橋渡しが必要なのではと考えています。

本学では、実社会のテーマについて「自分だったらどうするか」という問いかけを主軸に、社会の課題を自分事として捉え、その連続した問いかけから自身の興味・関心を引き出し、それを自身の強みに変え実行に移すための学びが得られます。その学びを体験いただくために授業提供を行っています。

開催概要

本授業では、社会課題から自身の関心に基づいて実際にビジネスを興した実務家教員が講師となり、そのプロセスと、そのプロセスに即して生徒自身が強みを見出すためのワークを提供することを想定しています。

以下のような内容にご関心をお持ちの方へ出張授業をご提供いたします。

・「総合的な探究の時間」でSDGsについて取り上げたい
・生徒が実社会や実生活から問いを見出すプロセスを見直したい
・食文化/ダイバーシティ(多様性)/ソーシャルビジネス/起業/グローバルなどのキーワードに関心がある

出張授業の提供でなくとも、テーマについてご興味がありましたら、まずはお気軽に以下よりご相談ください。

受講した生徒の感想

  • ハラール、ベジタリアン、ヴィーガンなどいろいろな考え方・とらえ方が共存している社会で同じものを食べることはとても難しいことだと感じていました。しかし、どんな人でも食べられるもの・食べられる工夫を凝らしたものによってみんなで同じものが食べられるのだとわかりました。
  • 私と同じような人にも食の多様性について知ってもらいたいと思うと同時に、自分が伝えていける立場になりたいと思いました。
  • 日本中ではまだ言葉を知らない人もいると思うし、信仰の関係で食べられない食材があることを知らない人もいると思うので、もっと食の多様性を理解して外国人観光客を安心安全に迎えられるような取り組みが求められていると思いました。
  • 身の回りにもハラールについて学べることが多く、例えば業務スーパーなどではハラールマークのついている食品やアレルギーの人などの料理など身の回りの小さなことから知識を深めていこうと思いました。

講師紹介:横山 真也 先生

ビジネス・ブレークスルー大学 非常勤講師
フードダイバーシティ株式会社 共同創業者
プラントベースジャパン株式会社 共同創業者
キャリアダイバーシティ株式会社 共同創業者
ヨコヤマ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役
東洋大学国際学部非常勤講師

2010年日本で独立開業後、12年Yokoyama & Company (S) Pte Ltd(シンガポール)を設立。
14年ハラールメディアジャパン株式会社(現フードダイバーシティ株式会社)、20年キャリアダイバーシティ株式会社を共同創業。
21年ドイツのProVeg International が主宰するアクセラレーションプログラムに選出(日本企業として初)され、UMAMI UNITED PTE LTD(シンガポール)を共同創業。

日本と海外での500社以上のプロジェクトマネジメントが評価され、16年シンガポールマレー商工会議所から起業家賞を受賞(日本人初)。
19年米トムソン・ロイター系メディアSalaam Gatewayから“日本ハラールのパイオニア“と称される。

ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科修了(MBA)

講師著書

おいしいダイバーシティ(ころから株式会社)横山真也 著

フードダイバーシティ(食の多様性)とは、食を通じてお互いに認め合い、尊重し合うという価値観を指します。
驚異的に発展するアジアとイスラム圏に精通する気鋭のコンサルタントが、食を通じた日本の国際化を論じます。
ビジネス・ブレークスルー大学長の大前研一氏推薦!
https://www.amazon.co.jp/dp/4907239440

ご質問や不明な点は お気軽に下記までご連絡ください。

ビジネス・ブレークスルー大学 入学相談室

Mail:bbtuinfo@ohmae.ac.jp
TEL:0120-970-021 (平日 月∼金:9:30∼18:00)

ペイント
Contact
ご入学に関してのご相談・お申し込み
Follow us