

世はリスキリング、学び直し、リカレントと言っているけれど…自分は何が最適解?
「BBT大学の放課後トーク」では、BBT大学事務局長の横山真也先生(経営学部 非常勤講師)が毎回異なるテーマでビジネスや学び、日常のことについてお伝えしていきます。
一生学ぼうと言われても、一体何から学べばいい?
学びは続くよどこまでも。
こんにちは、BBT大学 事務局長の横山です。
「卒業したら、何を学べばいいですか?」
先日行われた卒業式で数人からこの質問を受けました。春と秋に卒業式がある本学では、毎年この時期になると卒業生になる方からこの質問を受けます。世はリスキリング、学び直し、リカレントといった「一生学ぼう」が定着してきていますが、「卒業したら、何を学べばいい?」と問われても一概には言えないですよね。人によって目指すキャリアは異なりますし、求められる知識やスキルも異なるからです。
何を学ぶかは「自分で考えて下さい」が私からの答え(冷たい?)なのですが、どうやって見つけるかは答えられます。
「卒業してもAirCampus®を使って下さい」
と言いたいところですが、卒業するとしばらくACからは離れたいという方もいらっしゃるでしょう。いや、ほとんどでしょう。かく言う私がそうでした(笑)ただ毎週大前研一ライブ(※)だけは観ていましたね。あれを観ないと世の中がどうなっているのか不安で、BBT大学院に入学してから10年経ちますが、ライブだけは今でも毎週観ています。
(※) 大前研一ライブとは?
世界と日本で1週間に起こった出来事から、注目すべきニュースを大前研一がピックアップし解説する番組。BBT大学でも科目の中で学ぶことができる。
さてどう見つけるかですが、始めの一歩は本屋さんがオススメです。本屋さんで気になった本を手にとって、パラパラめくってみるのです。どんな本を手に取るかは気分次第でOK。とりあえず本屋さんに入って思いのままに手にとってみる。リアルな店舗へ行けないのであればアマゾンでも良いでしょう。試し読みできる本を選んでパラパラめくってみるのです。
興味が湧いたら買うのもよし、湧かなかったら買わずに出て行くも良し。本屋さんにはたくさんの本が溢れていますが、その中に出会うべき一冊がきっとあります。見つからなかったら?別の日に行ってみましょう。あるいは別の本屋さんへ行ってみましょう。人間の脳は行動すると活性化しますので、何かを学びたいと思ったら何かを探しに行くことです。探しているうちに興味が湧いてきますし、探しているうちに何を学ぶかも整理できます。どう見つけるかの第一歩は本屋さんがオススメです。
その先は、BBT生であれば開拓できるでしょう。BBT大学では単科もコースも法人研修もあります。何か学べばいいかは、本屋さんに行った後にBBT大学のWebをご覧ください。
それでも「学びたいことがないなー」という方は私とディスカッションしましょう。毎週日曜日の20:00から2時間は卒業生のためだけに壁打ちの時間を設けています。これからBBT大学での学びを検討されている方は説明会や個別相談でお会いできるといいですね。「自分は何を学ぶべき?」をその場で一緒に解消しましょう。お待ちしています!
講師プロフィール

横山 真也(よこやま・しんや)
ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 非常勤講師
フードダイバーシティ株式会社 共同創業者
キャリアダイバーシティ株式会社 共同創業者
UMAMI UNITE PTE LTD 共同創業者
ヨコヤマ・アンド・カンパニー株式会社 代表取締役
東洋大学 国際学部 非常勤講師
2010年日本で独立開業後、12年Yokoyama & Company (S) Pte Ltd(シンガポール)を設立。
14年ハラールメディアジャパン株式会社(現フードダイバーシティ株式会社)、20年キャリアダイバーシティ株式会社を共同創業。
21年ドイツのProVeg International が主宰するアクセラレーションプログラムに選出(日本企業として初)され、UMAMI UNITED PTE LTD(シンガポール)を共同創業。
日本と海外での500社以上のプロジェクトマネジメントが評価され、16年シンガポールマレー商工会議所から起業家賞を受賞(日本人初)。
19年米トムソン・ロイター系メディアSalaam Gatewayから“日本ハラールのパイオニア“と称される。
16年2月からDaily NNAに毎月コラムを連載中。
著書に「おいしいダイバーシティ~美食ニッポンを開国せよ~」(ころから株式会社)。
ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科修了(MBA)、
卒業論文「中小企業のハラール市場への進出アドバイザリー事業」で奨励賞を受賞。
>> 教員プロフィール
横山先生による無料個別相談のご案内
これまでの壁打ち相手は累計1,000人以上。
あなたの抱えているモヤモヤを、横山先生に相談してみませんか?
国内・海外において多彩なビジネスバックグラウンドを持つ横山先生は、実はBBT大学院の卒業生でもあり、BBTでのオンライン学習や仕事との両立、リアルな学生生活を肌で感じてきた方です。もちろん、卒業後のキャリアの変化についても、身をもって体験したおひとりです。
BBT大学入学後、実際にご自身の相談をする相手がどんな人なのか、事前に体感いただくことでイメージが広がったというお声も多数いただいています。
・キャリアアップ/チェンジについて相談したい
・仕事との両立/学生生活のリアルを知りたい
・カリキュラム/進学について聞いてみたい
・国内・海外での起業について聞いてみたい など
BBT大学での学びが自分にフィットするか確かめたいという方も、ぜひお気軽にお申込ください。 (お申込サイトは画像をクリック)

BBT大学について
日本初の100%オンラインで経営学学士を取得できる大学として2010年に経営学部を新設。教授陣の6割が現役経営者、学生の約7割が社会人。大前研一が学長を務める本学では、“teach(教える)”ではなく学生が主体的に“learn(学ぶ)”するのを手助けすることに大学の役割があるという考えに基づき設計されたカリキュラムで、グローバル時代を生き抜く力の育成を目指している。2014年3月に1期生が卒業。2014年10月にはe-Learning大賞 厚生労働大臣賞を受賞。2015年12月に「ITソリューション学科」、「グローバル経営学科」、2017年1月に「履修証明プログラム」が、文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」認定。
BBTについて
グローバル環境で活躍できる人材の育成を目的として1998年に世界的経営コンサルタント大前研一により設立された教育会社。設立当初から革新的な遠隔教育システムによる双方向性を確保した質の高い教育の提供を目指し、多様な配信メディアを通じてマネジメント教育プログラムを提供。大学、大学院、起業家養成プログラム、ビジネス英語や経営者のための勉強会等多用な教育プログラムを運営するほか、法人研修の提供やTV番組の制作などあらゆる年齢層に対し生涯に渡る「リカレント教育」を提供する。在籍会員数約1万人、輩出人数はのべ約5万人以上。また、1,300社以上の企業に対して研修を提供。2013年10月のアオバジャパン・インターナショナルスクールへの経営参加を契機に、生涯の学習をサポートするプラットフォーム構築をグループ戦略の柱の1つとして明確に位置づけている。https://www.bbt757.com
