

2010/12/16
【12/22(水)USTREAM配信】「スマートフォン新時代 - 2011年に学びはどう変わるか?」(松村太郎先生)
USTREAM 配信
12月22 日(水) 20:30 - 21:30 『スマートフォン新時代 - 2011年に学びはどう変わるか?』
TwitterやFacebookを含めたソーシャルメディアが一般にも浸透し、 スマートフォンやタブレットといった新しいモバイルツールも急速に広がり始めた 2010年。来年は、新しいツールの普及とともに、新しい「マナビ」が広がる 元年になるかもしれません。 ウェブでのコミュニケーションが大きく変化する中で、これらモバイルと
ソーシャルの両メディアを活用した新たな学びについて、
「ソーシャルラーニング」の伝道者である、BBT大学の松村太郎先生から
縦横無尽に語って頂きます(聞き手:BBT大学事務局長 宇野令一郎)。

■テーマ:『スマートフォン新時代 - 2011年に学びはどう変わるか?』
■日時 :12月22日(水) 20:30 - 21:30
■講師 :松村太郎
■参加される方はコチラから:

●BBT大学 モバイルコミュニケーション 松村 太郎
略歴:1980年、 東京・渋谷生まれ。ジャーナリスト・企画・選曲。2003年 慶應義塾大学環境情報学部(SFC)卒業後、2005年 慶應義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。現在、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)として、「モバイル・コミュニケーション」「パーソナ ル・テクノロジー」について、サステイナビリティとノマドをテーマに研究を続ける。
2007年にキャス タリアに取締役研究責任者として参画、「ソーシャル・ラーニング」と「デジタル・アイデンティティ」をテーマとした特許を2009年に取得し、モバイル環 境と新しい学びのスタイルのビジネス化に取り組む。2010年、スマートフォンに特化したテーマ横断型の活動型メディア「Appetizer Japan」(アペタイザー・ジャパン)を立ち上げ、現在、同メディアの編集長。