×
BBT SEARCH WEBSITE
随時受付中 オンライン説明会
ペイント
テスト

自己肯定感とは?高い人・低い人の特徴と高める方法

「失敗やミスを過剰に恐れてしまう」
「他人の評価や目が気になってしまう」
「仕事ができる同僚・先輩・上司と自分を比べて落ち込んでしまう」
「ダメな人・デキない人だと思われていないか気にしてしまう」

このように、仕事や日常生活において、他人と比較し自分のダメな部分を否定したり、自分を責めたりして憂うつな気持ちになってしまうことはありませんか?

これらは「自己肯定感の低さ」が原因かもしれません。
自己肯定感は仕事のパフォーマンス・良好な人間関係の形成において、とても重要な要素の一つです。
本記事では、自己肯定感が高い人と低い人の違いや、自己肯定感を高めていく方法についてお伝えします。

自己肯定感とは?

自己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定する、好意的に受け止めることができる感覚」のことです。
他人と比較するのではなく、そのままの自分を認め、尊重し、自己信頼を感じることができる心の状態を指します。人間関係やパートナーシップ、仕事や自己実現においても、自己肯定感が土台となり、幸福感に大きく影響する感覚です。

自己肯定感が高い人・低い人の違い

自己肯定感の高い人と低い人はどのような違いがあるのか、代表的なものを3つご紹介します。

特徴① 他人の評価に左右されるかどうか

自己肯定感の高い人は、他人の評価に左右されず、自分自身の価値をしっかりと認識しています。外部からの批判や意見を冷静に受け止めることができ、自分の価値を他人に委ねることはありません。

一方、自己肯定感が低い人は、 他人の評価や意見に過度に依存し、自分自身の価値を見失いやすい傾向にあります。他人の期待に応えようとするあまり、自分の本当の気持ちや意志を無視してしまうことがあります。

特徴② 物事をフラットに捉えられるかどうか

自己肯定感の高い人は、自分の強みや弱みを正確に認識し、強みも弱みもどちらも受け入れています。自己評価が現実的であり、自己への過剰な自信や過小評価をすることをしません。

自己肯定感の低い人は、 否定的な考え方が習慣化しており、自分に対して悲観的な見方をしがちです。自分に対して過度に厳しい評価を下すことで自己否定をすることもあるでしょう。些細な失敗でも自分を責め、自信を喪失することが多いです。

特徴③ 他者との関係性が健全かどうか

自己肯定感の高い人は、他者との関係を大切にし、良好なコミュニケーションを維持します。自己を受容をしているからこそ、他者の意見を尊重し、協力的な態度を取ることが多いです。

一方自己肯定感の低い人は、他人との関係に不安を抱きやすく、過度に他人に合わたり、過度に謙虚になる傾向があります。その結果、自分の意見や感情を抑え込み、ストレスを溜めやすくなります。

自己肯定感が低い原因

自己肯定感が低くなる原因はどんなものが考えられるのでしょうか?
こちらでは自己肯定感に影響する代表的な3つの要因をご紹介します。

原因① 過去の原体験

過去の原体験(特に幼少期の体験)は、自分の自己評価に大きな影響を与えます。
具体的な事例としては、幼少期に親や教師からの厳しい批判や過剰な期待を受けた場合、自己評価が低くなることがあります。
例えば、公の場(運動会、プレゼンの場等)で失敗をして、笑われたりからかわれたりすることによって、「自分はできない」と思ってしまうなどが挙げられます。
実際に、原体験と似た体験をしている時に、自己肯定感が低い状態に陥っていることが多いのではないでしょうか。

原因② 家庭環境

家庭内の雰囲気や親子関係も自己肯定感に大きな影響を与えます。親の過干渉や無関心、過度な期待や厳格な教育方針などが、子供の自己評価にネガティブな影響を与えることがあります。
例えば、 学校でのテストの成績が悪かった時に、親から「あなたはダメだ」と言われ、「自分はダメなんだ」と自己規定してしまったり、 兄弟と比較され、「あなたは〇〇と違って、何もできないね」と言われることで「自分は価値がない」と思ってしまうことが挙げられます。

原因③ 偏差値教育

学校教育における偏差値重視の教育制度も、自己肯定感の低下に影響を与えます。成績や試験の結果でのみ評価されることで、他の能力や個性が無視され、自己評価が偏りがちになります。
また偏差値教育について、 本学の大前研一学長は下記のように述べています。

--------
偏差値教育の最大の問題点は、それがあたかも人間の能力や価値を規定しているかのような錯覚を与えることです。 偏差値教育の結果、日本の多くの若者は、身の丈に合った夢しか見られなくなり、手の届く可能性にしかチャレンジしなくなりました
これでは、かつてその名を世界中に轟かせた松下幸之助(松下電器(現パナソニック)創業者)、本田宗一郎(ホンダ創業者)といった世界に通用する人材は日本から育たないでしょう。
彼らがなぜ世界に通用することができたのか、それは彼らが偏差値のない時代に育ち、自分の能力には限界がないと思えたことが大きいのです。つまり、自分の可能性が、自分のアンビションだったのです。
--------

https://bbt.ac/message

本学長が述べているように、この「偏差値教育」の存在が、今の日本の若者、ひいては日本全体を萎縮させ、自己肯定感の低い人達を生みだしている要因の一つとも言えるでしょう。

自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高める方法にはどのようなものが考えられるでしょうか。自己肯定感とは、自身への解釈にすぎません。そのためには、解釈に気づき、解釈を受け入れ、解釈を変えていく行動と環境を整えていくことが重要です。自己肯定感を低くする要因が外部にあったとしても、最後は自分だけが自分を変えられます。

本記事の最後では、自己肯定感を高めるまでの4つの方法をご紹介します。

方法① 自分の「解釈」に気づく

思考・感情パターンの認識
日常的に自分がどのように物事を解釈しているかに気づくことが大切です。ネガティブな解釈をしていると感じたら、まずはその解釈に気づくことから始めましょう。
起こった出来事に対する自分の思考・感情をメタ認知することがまず第一歩です。
ただし、自分一人でこの思考・感情をメタ認知することはとても難しいものです。自分の思考・感情をアウトプットし、様々な視点からフィードバックを得られるような”場”があることで、「自分ってこのような考えを持っているんだな」と自己認識することができます。
その上で、自分の考えや解釈が現実に即しているかを見直すことも重要です。自己批判的な考え方をしている場合、それが本当に現実に合っているのかを冷静に検討しましょう。

方法② 自分の「短所・弱み・欠点」を、あるがまま受け入れる

欠落部分に才能・強みが隠されている
「自分には〇〇できない」「自分には分不相応だ」というように、自己肯定感の低い人は自分で自分のことを否定することが多いかもしれません。
しかし一度過去の自分の経験を振り返ってみてください。
短所や欠点があったからこそ、努力したり、克服したりした経験が少なくとも1つや2つあるはずです。
物事は「表裏一体」です。自分の欠落部分にこそ、才能や強みが隠されているかもしれません。
だからこそ自分が悪いと捉えている部分を悪いと解釈せず、あるがまま捉え、肯定的側面を見てみることをお勧めします。

方法③ 「小さな成功体験」を積む

目標設定
達成可能な小さな目標を設定し、一つ一つクリアしていくことが重要です。例えば、毎日のタスクリストを作成し、一つずつ達成していくことで、達成感を得ることができます。まずは小さな達成から行い、徐々に負荷をかけていくことで、自己肯定感も段階的に高まるでしょう。

自己評価
達成した目標に対して自分を褒める習慣を持つことが大切です。自己評価を高めるためには、自分の努力や成果を認め、ポジティブな自己対話を行うことが効果的です。いきなり達成基準値をあげるのではなく、こちらも徐々に上げていくと良いでしょう。

振り返り
定期的に自分の進歩を振り返り、小さな成功を確認することで、自己肯定感を徐々に高めることができます。日記をつけたりデジタルツールを活用したりして、達成したことを書き留めると良いでしょう。
筆者の場合、生成AIでコーディングをして、そのコードをGASに埋め込み、毎日振り返りの連絡を自動でしてもらうよう設定しています。その結果、怠惰な筆者であっても継続ができているのでデジタルツールを活用するのもお勧めです。

方法④ 心理的安全性の高い環境に身を置く

信頼できる友人や家族、同僚との関係のある環境を作ることが重要です。たとえ今そのような環境がなかったとしても、環境を変えてみたり、今の自分にはない"サードプレイス"に飛び込んだり、自分で”場”を創ってしまうことも手かもしれません。
本学には10代~60代までの幅広い年代で、居住地も、職業も違うといった多様な学生が在籍しています。そのような多様な人達をお互いに尊重し合い、お互いに高めあえるような”場”に身を置くことができれば、 さらに自己肯定感は高まり、色々な物事に挑戦していく自分を獲得できるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
本記事では、自己肯定感を高めるためのヒントをお伝えしました。
今回の記事を通して、「自己肯定感が低い自分はダメだ」と捉えず、
自身が前進できていない原因である「壁」を取り除く、解決手段の一つとしてご参考になれば嬉しいです。

この記事の執筆者

ビジネス・ブレークスルー大学

BBT編集部
他の執筆記事を見る
ペイント

Upcoming Events

イベント情報

ペイント
Contact
ご入学に関してのご相談・お申し込み
Follow us