【最近、仕事のやる気が出ない...。】3つの要因と具体的対処法3選
はじめに
「最近、どうも仕事のやる気が出ない…」と感じることは、ありませんか?
その心情は、焦りや不安、自己嫌悪などさまざまな形で現れるかもしれません。
誰しもそのようなタイミングはありますよね。様々な要因によって、こうした感情が増幅されることがあります。
本記事では、「本当は頑張りたいのに、仕事のやる気が出ない..。」と思うあなたに向けて、3つの要因と具体的な対処方法をご紹介します。
なぜ仕事のやる気が出ないのか?3つの要因
仕事のやる気が出ない要因は多岐にわたりますが、今回は3つの要因に絞ってご紹介します。
仕事に対する目的・意義が見出せていない
日々の業務において、具体的な目的を自分の中で見出せていない場合、仕事に対する意欲が湧きにくくなります。また、小さな達成感を積み重ねることができないため、モチベーションが持続しません 。目的意識がないと、毎日の仕事がただの作業に感じられてしまいます。
挑戦やフィードバックが十分でない職場環境だと感じる
挑戦やフィードバックが十分でない職場の環境だと感じている場合、やる気が失われることがあります。例えば、フィードバックが少なく自分の課題がわからなくなり行き詰っている、挑戦的な仕事が与えられず期待されていると感じづらい、あるいはサポートが不十分な場合など様々です。これにより、仕事へのやる気が出なくなっている可能性があります。
仕事を通じた成長実感を感じられない
仕事内容が、例えば単調であると感じている時には、日々の業務に対する興味や関心が薄れ、やる気を失うことがあります。特に、同じ作業を繰り返すだけ・業務が苦手だと感じている日々を過ごしていると思っている場合、自己成長を感じることが難しくなります。これにより、モチベーションが低下し、生産性も落ちることがあります。
仕事のやる気が出ない時の3つの対処法
「仕事のやる気が出ない」と思うあなたは、根本的には「頑張りたい」のでしょう。
「やりたくない」と「やる気がないのは甘え」という気持ちがどちらもあり、このギャップに苦しんでいるのだと思います。まずはこの矛盾した感情を持った状態でも良いと思うことから始めてみましょう。
その上で、下記でご紹介する3つの方法を実践してみてください。
1. 仕事に対する自分の解釈を変える
まずは今行っている仕事内容に対する「解釈=視点」を変えてみましょう。
その為には2軸で考えてみることをお勧めします。
①今の仕事が誰のどのような役に立っているのか
イソップ寓話の「3人のレンガ職人」が視点を変えるという意味で分かりやすい事例の為、ご紹介します。
---------------------
ある日、3人のレンガ職人が働いているところを旅人が通りかかりました。
旅人は3人それぞれに同じ質問をしました。「何をしているのですか?」
1人目の職人は不機嫌そうに答えました。「見ればわかるだろう。レンガを積んでいるんだ。」
2人目の職人は少し明るく答えました。「壁を作っているんだ。」
3人目の職人は目を輝かせて答えました。「素晴らしい大聖堂を建てているんだ!」
---------------------
1人目の職人のように、「日々の業務が単調で、何の役に立つのかわからない」と認識している場合、2人目・3人目の職人のように自分の組織・顧客・社会・世界にどのような貢献をもたらしているのかを想像し、ノートに書き出してみても良いかもしれません。
②今の仕事が「未来の自分」にどのような恩恵をもたらすか
「未来の自分」=キャリアゴールを達成している自分を想像し、そこに到達するまでの過程で日々の仕事がどのように「未来の自分」に繋がるかを想像してみてください。3年後、5年後、10年後、20年後・・・と時間軸を拡げ、想像し書き出してみても良いかもしれません。
例えば、現時点で「営業職に従事しているが、コミュニケーションが苦手だ」と思っている人でも、成果を上げることができれば、数年後、似たような悩みを持つ人を勇気づけられたり、後輩・部下育成に役立つことができたりするかもしれません。その結果、よりキャリアアップ/キャリアチェンジできたり、数十年後には独立/起業・会社経営をすることができるかもしれません。
以上、①②のように「遠くを見据える目」を養うと、自ずと現在の仕事に対する意義・目的を見出していくことができていくでしょう。
2. 他者との対話からフィードバックを得る
まずは現在の仕事の中で成長を感じられないのであれば、上司・先輩・同僚・友人等と対話を行い、フィードバックをもらえると一番効果的でしょう。あなたを最も身近に見ている存在のため、適切なフィードバックが得られる可能性が高いです。
様々な事情で上司・同僚・友人との対話が難しそうであれば、第三者のメンター・コミュニティで相談をすることができると、自己を振り返る良いきっかけになるかもしれません。
他者との対話の中で自身の思考・感情を言語化をすることで、内省する中では得られなかった考え方や視点を得ることができるでしょう。
(本学の入学相談室でも個別面談を行っております。壁打ち相手としてもご活用いただけるので、お気軽にお問合せください。)
3.少しでもリスクをとり、新たなアクションをする
内省・他者との対話を通して、今の環境が合わない・物足りないと感じた場合は転職を検討しても良いかもしれません。
一方、今の環境でもまだできることが多くあると感じられたら、自ら手を挙げて責任を引き受けたり、社内外のセミナーや勉強会に参加するなど、自己成長の機会を探し、飛び込んでみることも良いでしょう。
(※本学でも自分の能力の限界を超えたいというアンビションを持った方が数多く入学いただいておりますので、ご興味のある方は是非説明会にお越しください。)
1.2の過程で見方が変わったら、具体的にできそうなアクションを書き出し、実際にすぐに行動に移してみることをおすすめします。
見方が変わったとしても、その後のアクションが変わらなければ、仕事のやる気が出ないという状態は変わらないことが多いです。
本学の学長も書籍『時間とムダの科学』で下記のように述べています。
-----
人間が変わる方法は三つしかない。一番目は時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの方法でしか人間は変わらない。もっとも無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。かつて決意して何か変わっただろうか。行動を変えない限り、決意だけでは何も変わらない。
大前研一『時間とムダの科学』
-----
少しでもコンフォートゾーンから外れた行動をしていくことで、気づけば「やる気が出ない」という状態から抜け出すことができていくでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
「仕事のやる気が出ない」と感じることは誰にでもあるものです。
仕事に関する見方を変え、具体的なアクションを取っていくことができれば、やる気がなくなっても対処することができるような状態を得られるでしょう。